fc2ブログ

ウォークスルーバンのレストア






今日もがんばって出きるとこまでやりました。

朝からエンジンルームの配線を仕上げ

クーラー回りラジエターを組み込み
ハンドル回りを付けてラジエターに水を入れてエンジンを回しましたよ~

クーラーガスも入れて漏れのチェック

水とガスも漏れは無さそうです

エンジンマウントやゴム回りも換えたのでエンジンの振動も無くエンジン音も静かで快調です。

3時頃から運転席のドアに配線をバラシてホルソーで穴を開けL 500のレギョレターを移植しようとしましたがストロークが足らないのでどうしても付きません。

明日にL 200のレギョレターを外して付ける事にします。

ドアのロックユニットはアウターハンドルのロットを途中でカットして溶接して動作もOK です。

ここで8時半ヤバイ

そこからエアコンのダクトを仮に合わせて目処を着けてるとエアコンの風量のスイッチのローが聞かないヤバイ

分解清掃して接点を見直ししてもダメ

L500のスイッチを引っ張り出して繋いでみる行けてる

ポン付が出来ない

向きも裏返しでないと表示と逆

固定できるようにはめ込める様に加工してタイラップで固定して9時遅くなったちぃーちちゃんとのお風呂が~

間に合いませんでした。

ちぃーちゃんにおやじが腰が抜けて工房でへたってないかって心配かけてしまった。

でもかなり進んだ!!

あと少しだ~
明日はフロントフェイスをいったんクラッシック顔にします。

エアコンのダクトを造ってシートを付けて公認車検に挑みます。

やっと見えてきた床面の作り込みが大変かも

あまり良い写真がなくて解りずらくてゴメンね~

また明日~



コメントの投稿

非公開コメント

No title

動画も確認しました。ヤッター!ホワイトメーターだ!カッコイイ!
走行距離は読めませんでしたが。

けど、L500のメーターは、L200のフードに加工しないと入らないですよね?

相棒さんへ。しゃしんのサイズ、VGA(640×480)でお願いします。
PCで見るので、QVGAは小さいです。

山田様

ホワイトメーターですね~

メーターのカバーパネルはまったく違うのでFRPで加工しなくちゃいけませんねぇ~

メーターの走行距離は94000キロ代でしたよ
これは、ドナー車輌の実走です。

相棒さんからは、説明はメールで言ってませんでした?

替えた部品リストとかL500の部品を付けるのにどのくらい加工してあるとかはお知らせは行っていますでしょうか?

山田様が作業が早いと言っているのはボルトオンで付くものだとお考えですか?

L200のウォークスルーバンにL200ミラターボだったらボルトオンですから おやじだと消耗部品がそろっていれば2日で致します。

今回のL200ウォークスルーバンなL500ミラターボにスワップは配線ハーネスをクルマ一台分交換の為

ハンドル回りワイパー・ウインカー・ハザードのスイッチとカバーの加工
運転席ドア内に配線引き込みに、もの凄い数の配線からテープ止めしてあるのをバラシて
ドアの中に入れる配線をまとめてテーピング後部に行く配線もまとめてテーピングしています。

山田様が希望だったエアコンのファンの移植ですが 加工が少なく故障時簡単に交換できる様に
l500クーラー・ヒーターケースは無加工で切り替えユニットはL200に戻して動作はOK
でも風力スイッチは配線の違いでL200のスイッチではハイだけしか動作がしなくてL500のスイッチを加工して
取付けで動作もOKです。

エアコンの風の量に対してL500の方が風量が多いとの事でしたがおやじはL200をずっと
エアコンのオーバーホールしていますがあまり変りません。

良いところはどの吹き出し口からもヒーターの暖かい風が出せる事ですね~
L200は正面に吹き出し口を切り替えてるとクーラーは冷たい風を出してくれるのですが
温度をホットに変えても送風で暖房にはなりません。

暖房はデフと足元だけなんでL500替えた事でどのポジションからも温風が出るぐらいの結果です

山田様の島で暖房があまり必要がないのが残念ですがグレードアップには違いありません。

加工を入れてますが機械的に問題が出るところに手は入れていませんから取付けが合わないから
支障が出ない様に削りお互い合う様にしてビスで止まる様にしています。


山田様、 良いクルマに仕上がると思います
出来れば毎日使って下さい。
使ってもらえるクルマしか作製していない積りです。
そんなに良いオイルは入れなくても良いので走行距離じゃなく3ヶ月に1度替えてやってください。
ターボエンジンはエンジン内部の不純物でオイルパンの中にオイルストレーナーと言ってエレメントと違って
エレメントを替えない人がおこす故障の原因なのですがエレメントの目詰まりを越えるとストレーナーにたまり
エンジンヘットやタービンにオイルの回りが悪くなり焼き付きの原因となりますのでお願い致します。

まだまだですよ~
これまでの作業で気になる事やこんな事がしたい
金額的な事は聞いてくださいよ~  あまり意味が無い事はお断りもちゃんとしますので
A.R.customsらしいクルマを造らせてもらいますのでよろしくです~



No title

シャーシを剥離して、錆取りして、またペイントしたりとか。
エンジンのオーバーホールして、消耗部品換えて、組み込みとか・・・。

2、3日掛かりそうな(素人考えですが)仕事を、1日で終わっているので、早いと思ったので。
普通の整備士さんや、板金屋さんもこんなに早いスピードで終わるのですか?

http://minkara.carview.co.jp/userid/530976/car/465734/955777/note.aspx

ミンカラ見て、ブロワモーターだけなら、ボルトオンで着いて、風量もアップする的なような事が書いてあったんですが。
風量自体、変わらないのですね。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1808041/car/1341453/2257393/note.aspx

メーターもミンカラ見たら、こんな感じっだったので、
コメントした後に、ただエンジンチェックのためにつないだのかな?
それとも、加工して移植するのかな?どうするのだろう?

まさかのホワイトメーターで、ワクワクが半分と。
イザという時、島の車屋さんで治せるのか?という不安が半分と。ゴチャゴチャです。


山田さん

エアコンの件はモーターやコンデンサーを新品にすればクーラーとヒーターのコアを掃除するだけで風量は増えます。

へんに加工をして変形とかのリスクを考えると少しでも新しい物のを移植して移植した物のリストを保管しててもらってその車の車検書類で部品を注文できます。
どこもその部品に加工をしてないのでポン付できるから島の車屋さんでも交換がOKです。

そんなスワップの施工をいたしません。

ミンカラをお手本におやじは施工をいたしません。

下回りで無駄に剥離をして余計な手間を増やして悪くなる事は致しません。

現状がサビまくりで滑落とかの傷みがない物を剥離をするとせっかく焼き付けしてある密着している塗装を一から下地からやり直しになり高額な予算を組まないとできません。

その辺の施工法は相棒さんからメールでおしらせしていませんか?

お電話下さればご説明を致しますよ。

相棒さんの説明は解りずらいですか?

予算に合った最善を尽くしていますので御心配はないですよ。

それより島にウォークスルーバンがどんなクルマか理解している車屋さんがいるかの心配は有りますが

下回りの塗装時にペーパーで足付してシンナーで掃きまさくりシャーシブラックで塗装をしてあります。
プロフィール

カスタムおやじ&ちぃちぃち

Author:カスタムおやじ&ちぃちぃち
ちょっと変わったカスタム工房-Car Craft & Woody- A.R. CUSTOMS 日々の作業日記とたわいも無い話を書いてます。 このブログ、実は結構好評なんですよd(^^) 昔から車をぶった切ってきたオヤジ。今度は何を切りますかね?(^_-)-☆ 2010年6月23日以前のブログは【http://plaza.rakuten.co.jp/ascelta/】をご覧下さい。ショップのホームページ→【http://ar-customs.com/】リンクも見てね♪

最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR